オステオパシー基礎講座
ミシガン州立大学 オステオパシー学部における MET 1
(オステオパシーの原理 原則)
このコースは ミシガン州立大学オステオパシー学部で オステオパシーを学ぶうえに たくさんの テクニックが あるなか MET を 通して 解剖学 生理学 特に バイオメカニカルを ベースにして どの様に 正常関節が 動き 逆に制限されていくのか? 神経学的にも そして オステオパシー における 重要な 循環システムについても 学び ミシガンマニュアルに おける 考え方も 学びます。
フレッド ミッチェル シニア の 教えをもとに Dr Greenman が より バイオメカニカル的に 理解しやすい様に 設定した マニュアル です。
今回のコースは 2021年に 教えられる MET advance コース の 必須 と なります。
2021年 MET advance course
参加するためにも 必須となります。ミシガン マニュアル インストラクター に なる ひとたち にも必須 となります。
そして ミシガンマニュアルの 仮インストラクターに選ばれたひとたち も 必須科目となります。
Dr.Steeleによる、オステオパシーの原理、原則、基本的テクニックから、応用テクニックを学習していきます。
-
第1回、オステオパシーの原理、原則、MET
-
第2回、四肢のMET,関節の遊び
-
第3回、スラスト アンド モビリゼーション。
-
第4回、スティル ラフリンテクニック
-
第5回、オステオパシーの診療における鑑別診断と治療
-
第6回、MET advance
定員 16名
ミシガン マニュアルをベースにフィリップ グリーンマンの教えを学習していきます。
MSUで行われている、ポスト グラジュエイト コースの内容をオステオパスを育てるため内容に変更し、解剖学、生理学、神経学も含め新たにリニューアルした内容となります。
オステオパシーの基本テクニック、バイオメカニクスオステオパシーの原理、原則を学ぶのに優れたコース内容となっております。
そして少人数のコースですので、実技の実習の時に手取り足取り、講師にチェックして貰いながら問題を解決出来るという利点を最大限に活かすことができます。
皆様の参加お待ちしております。