第1回オステオパシーレクチャー オステオパシーを学ぶにあたって

 

オステオパシーを学ぶにあたって、各団体に属して定期的に学ぶ、本来はそれが理想的であります。私が習った、先生方が言うには、オステオパシーは高尚なものであり、手と手による受け渡しでなければならない。大多数の中のセミナーを受けても、その技術の伝承はない。知識だけが受け継がれたかたちとなる。

 

だけども、知識も必要である。まだまだ日本ではオステオパシーの書籍が十分普及しているとは思われない。そしてオステオパシーの論文となるともっと少なくなる。

オステオパシーをより理解し習得するためには、書籍、論文等も読んでいく必要がある。

 

私達スタディーグループでは、オステオパシーを学ぶうえで、必要な書籍、論文などをこれから、どんどん翻訳していこうと思っています。

 

 

まずオステオパシーを習得するためには原理、原則の習得が必要となる。

そのために、いろいろな書籍が存在する。

米国でいえば、カークスビルモデル、ミシガンモデル、シカゴモデルが代表的といえる。

 

日本ではシカゴモデルは珍しいように感じられる。だけどもハリソン フライエットはシカゴのオステオパシー大学卒業であり、フライエットの法則という、脊柱のバイオメカニクスの導入はシカゴのオステオパシー大学から始まる。

 

65年、KCOM卒業のDr. スタイルズの時はフライエットの法則は教えられておらず、書籍を内緒で購入して勉強していたという状態で、もし読んでいることがバレたら、おまえは、頭がおかしいんじゃないかと、言われKCOMの付属の精神病院に入れられるという時代だったそうです。

 

ある意味、シカゴのオステオパシー大学は時代の先端をいっていたといえます。

 

イギリス人のリトルジョンが大学をつくり、そしてフライエットから発展し、Dr. ストラッチャンへと受け継がれていく。

 

そして、悲しいことに、米国ではリトルジョンの名前は知られていますが、彼の教授法は残されていません。

 

それは、どうしてだろうか?

 

シカゴモデルを勉強したい方は、絶版となってしまいましたが、

 

オステオパシー総覧

エンタープライズ社

 

洋書で

 

Principles of osteopathic technic

Fryette

 

Somatic dysfunction osteopathic family medicine

Kenneth Nelson D,O,

 

あと、Chicago style OMM

Robert kappler D,O,FAAO

のDVDがあります。他にもありますが、このあたりから勉強するのがよいかと思います。

 

次回はミシガンモデルを紹介